サーバ初期構築(共通)

OSインストールメディア

Red Hat Enterprise Linux

Red Hat Enterprise Linuxダウンロードページ

https://access.redhat.com/downloads/content/rhel
→ Offline Install Imagesをダウンロード

※RHELのインストールメディア・ダウンロードにはアカウント登録が必要です。ダウンロードページの下部に表示されているログインをクリックすると認証画面に進むのでアカウント未登録の場合は「Register for a Red Hat account」をクリックしてアカウント(個人)を登録します。

【参考】Red Hat Enterprise Linux 個人開発者サブスクリプション: FAQ

No-cost Red Hat Enterprise Linux Individual Developer Subscription: FAQs | Red Hat Developer
Get answers to commonly asked questions about no-cost Red Hat Enterprise Linux developer subscriptions

Rocky Linux

Rocky Linuxダウンロードページ

https://rockylinux.org/ja-JP/download
→「Default Images v9.5」の”DVD ISO”をダウンロード

Rocky Linux v9.5ダウンロードページ(ミラーサイト)
※公式ページからのダウンロードに時間がかかる場合は国内(理研さん)のミラーサイトがおすすめです

Index of /Linux/rocky/9.5/isos/x86_64

【参考】Rocky Linuxライセンス情報

Licensing - Rocky Linux
Rocky Linux is an open enterprise Operating System designed to be 100% bug-for-bug compatible with Enterprise Linux.

仮想マシン作成

仮想マシン作成の共通手順を以下に記載します。

ESXiコンソール画面左ペインの「Virtual Machines」をクリックして仮想マシンの管理画面に移動し、画面上部の「Create/Register VM」をクリックします。

以下、各画面の設定内容を記載します。

【Setting create type】

項目選択
Setting create typeCreate a new virtual machines

【Select a name and guest OS】

設定項目対象設定値
名前共通仮想マシン名(各サーバの構成概要に記載)
互換性共通Linux
ゲストOSファミリ管理サーバ、DBサーバ、APサーバ、OEMサーバRed Hat Enterprise Linux 7(64-bit)
ゲストOSのバージョン上記以外CentOS 7(64-bit)

【Select storage

設定項目設定値
データストアESXiのデータストアを選択

【Create settings】

設定項目対象
CPU管理サーバ、APサーバ、Webサーバ、ロードバランサ:2
DBサーバ、OEMサーバ:4
メモリWebサーバ、ロードバランサ:2 GB
管理サーバ:4 GB
APサーバ:8 GB
DBサーバ:12 GB
OEMサーバ:16 GB
ハードディスク 1共通:100 GB
 ディスク プロビジョニング共通:シン プロビジョニング
ネットワーク アダプタ 1本番サイト・全サーバ:Production MG Pub Network
DRサイト・全サーバ:DRSite MG Pub Network
CD/DVD ドライブ 1全サーバ共通:Datastore ISO file
 CD/DVD メディア管理サーバ、APサーバ:Red Hat Enterprise Linux 9.5インストールメディア
DBサーバ、OEMサーバ:Red Hat Enterprise Linux 8.10インストールメディア
上記以外:Rocky Linux v9.5インストールメディア

【Ready to complete】

  • 設定内容を確認

OSインストール

作成した仮想マシンを起動するとOSのインストールが始まります。Red Hat Enterprise Linux 8.10、9.5、Locky Linux v9.5で若干の違いはありますが設定内容はほぼ同じです。以下の内容に従い各画面の項目を設定します。

【インストーラ処理選択】

対象OSバージョン操作
全バージョン共通↑キーで処理対象に”Install …”を選択、Enterキーを押下

【言語選択】

設定項目設定値
言語日本語

【時刻と日付(T)】 ※RHEL8.10のみ

設定項目設定値
タイムゾーンアジア/東京

【rootパスワード(R)】

設定項目設定値
rootパスワードrootパスワードを設定

【インストール先(D)】

マウントポイントボリュームグループサイズ
/boot指定なし1024 MiB
swaproot_vgWebサーバ、ロードバランサ:4 GiB
上記以外:仮想マシン・メモリサイズと同じ
/varroot_vg30 GiB
/root_vg残りすべて(サイズを指定しない)

【ネットワークとホスト名(N)】

設定項目設定値
ホスト名<仮想マシン名>.exsample.lan
※ホスト名を入力して「適用」をクリック
Ethernet(ens192)接続

設定:全般タブ  ※RHEL8.10のみ

設定項目設定内容
優先的に自動接続するチェック

設定:IPv4設定タブ

設定項目本番サイト/設定値DRサイト/設定値
メソッド手動手動
IPアドレスサーバ構築手順で指定サーバ構築手順で指定
ネットマスク2424
ゲートウェイ管理サーバ、DBサーバ、APサーバ、OEMサーバ:
172.168.10.254
管理サーバ、DBサーバ:
172.168.20.254
スタティック・ルートWebサーバ、ロードランサ:
 IP:192.168.11.0 mask:24 G/W:172.16.10.254
Web-APサーバ、ロードランサ:
 IP:192.168.11.0 mask:24 G/W:172.16.20.254
DNSサーバ172.16.10.11、172.16.10.12172.16.20.11、172.16.10.12
ドメイン検索exsample.lanexsample.lan

設定:IPv6設定タブ

設定項目設定値
メソッド無効

【ソフトウェアの選択(S)】

OSバージョン選択
Red Hat Enterprise Linux 9.5
(計 1557 パッケージ)
Debugging Tools
Network File System Client
Performance Tools
Development Tools
Graphical Administration Tools
System Tools
Red Hat Enterprise Linux 8.10
(計 1743 パッケージ)
Rocky Linux v9.5
(計 1541パッケージ)
デバッグツール
ネットワークファイルシステムクライアント
パフォーマンスツール
開発ツール
グラフィカル管理ツール
システムツール

インストール完了後画面

RHEL8

画面設定値
ライセンス同意する
ユーザーの作成ユーザ名:prsadm
パスワード:prsadmのパスワード

RHEL9

画面設定値
プライバシー位置情報:オフ
オンラインアカウントスキップ
ユーザー情報フルネーム/ユーザー名:prsadm
パスワード設定パスワード/確認:prsadmのパスワード

サーバ初期構築

サーバログイン

OSバージョン操作
Red Hat Enterprise Linux 8.10teratermを起動、IPアドレスを指定してrootアカウントでログイン
上記以外①teratermを起動、IPアドレスを指定してprsadmアカウントでログイン
②rootカウントにスイッチ
sudo su –
※prsadmアカウントのパスワードを入力

SELinux無効化

# /etc/selinux/config修正
vi /etc/selinux/config
→ ”SELINUX=enforcing”と記述された行を”SELINUX=disabled”に修正して保存

systemd ターゲット設定

# 現在のデフォルト・ターゲットを取得
systemctl get-default
→ graphical.targetが返されることを確認

# 現在のターゲットをマルチユーザターゲットに設定
systemctl set-default multi-user.target

# 設定変更後のデフォルト・ターゲットを取得
systemctl get-default
→ multi-user.target が返されることを確認

ssh接続設定 ※RHEL8のサーバはこの手順をスキップ

# sshd_config修正
vi /etc/ssh/sshd_config
→ (40行目)"#PermitRootLogin prohibit-password"の次行に"PermitRootLogin yes"を挿入して保存

----------------
#PermitRootLogin prohibit-password
PermitRootLogin yes
#StrictModes yes

chronyd設定 ※管理サーバはこの手順をスキップ

/etc/chrony.conf編集

対象設定設定内容
本番サイト(3行目付近)
#pool 2.rhel.pool.ntp.org iburst
server 172.16.10.11 iburst
server 172.16.10.12 iburst prefer

デフォルトのタイムサーバ指定をコメントアウト
追加(本番サイト・管理サーバ#1をタイムサーバに指定)
追加(本番サイト・管理サーバ#2をタイムサーバ(優先)に指定)
DRサイト(3行目付近)
#pool 2.rhel.pool.ntp.org iburst
server 172.16.20.11 iburst prefer
server 172.16.10.12 iburst

デフォルトのタイムサーバ指定をコメントアウト
追加(DRサイト・管理サーバ#1をタイムサーバ(優先)に指定)
追加(本番サイト・管理サーバ#2をタイムサーバに指定)

chronyd.service再起動/同期状態確認

# chronyd.serviceの再起動(または起動)
systemctl restart chronyd.service

# chronyのソースの確認
chronyc sources
→ "Name/IP address"に指定したタイムサーバがすべて表示されていることを確認
→ 優先指定(prefer)したNTPサーバ(172.16.10.12または172.16.20.11)の"MS"に"^*"が表示されていることを確認

chronyd.service自動起動有効化 ※RHEL8のサーバのみ実施

# 現在のサービス自動起動設定を確認
systemctl is-enabled chronyd.service

# "disabled"が返された場合は次のコマンドでブート時起動を有効化
systemctl enable chronyd.service

# 変更後のサービス自動起動設定を確認
systemctl is-enabled chronyd.service
→ "enabled"となっていることを確認

サーバ状態確認

# サーバ再起動
reboot

~~~~~~~~~~~ サーバ再起動後 ~~~~~~~~~~~~~~

# 1.teratermからrootアカウントでログインできることを確認

# 2.SELinux無効化の確認
getenforce
→ "Disabled"が返されることを確認

# 3.時刻同期状態の確認
chronyc sources
→ chronyのソースの確認 (管理サーバは実行不要)
→ "Name/IP address"に指定したタイムサーバがすべて表示されていることを確認
→ 優先指定(prefer)のタイムサーバの"MS"に"^*"が表示されていることを確認
(優先指定がなければタイムサーバのどれか一台が"^*")

タイトルとURLをコピーしました