Webサーバ構築(Apache + WLS Proxy Plug-in)

Webサーバ・WebLogic Apache Proxy Plugin

Webサーバ構成

全体構成

2台の Linuxサーバに Apache HTTP Server(httpd)をインストールしてWebサーバを構成します。httpdを動かすだけでサーバを占有とはゴージャスですが、逆に言えばやることはそれしかないので開発者ライセンスの台数制約がある Red Hatではなく Rocky Linux(v9.5)をデストリビューションとして使用します。

Webサーバ後方のAPサーバには WebLogic 14.1.2を使用しており、そのプラグインのひとつとして「Oracle WebLogic Server Proxy Plug-In」が提供されています。このプラグインを使って Apache HTTP Serverと WebLogicを連携させようと思います。ちなみにプラグインの Read Meに書かれた説明はこんな感じです。

「このプラグインにより、Apache HTTP サーバーは受信した HTTP リクエストをバックエンドの WebLogic 管理対象サーバー/クラスタにプロキシできるようになります(google翻訳)」

ネットワーク

各Webサーバにはロード・バランサとの通信用にWebネットワーク、APサーバとの通信用にAPネットワーク、サーバ管理のための本番サイト管理用ネットワークの 3つのネットワークを割り当てます。

【ネットワーク構成】

ネットワークポートグループN/WアドレスIPアドレス
本番サイト管理用ネットワークProduction MG Pub Network172.16.10.0/24Webサーバ#1:172.16.10.61
Webサーバ#2:172.16.10.62
WebネットワークProduction WB Pub Network192.168.50.0/24Webサーバ#1:192.168.50.61
Webサーバ#2:192.168.50.62
APネットワークProduction AP Pub Network192.168.40.0/24Webサーバ#1:192.168.40.61
Webサーバ#2:192.168.40.62

ハードウェア

Webサーバはあまりやることがないので割り当てるリソースは低めです。

【リソース構成】

設定項目本番APサーバ設定値
CPU2
メモリ(RAM)2 GiB
SWAP4 GiB
OS用ローカル・ディスク100 GB
コンテンツ格納用ディスク10 GB

ソフトウェア

Apache HTTP Server(httpd)は Rocky Linux のインストール・メディアに含まれているパッケージを使用します。

httpdに組み込む「Oracle WebLogic Server Proxy Plug-In」のバージョンは WebLogic本体と同じ 14.1.2.0を使用します。このバージョンのプラグインは Apache HTTP Server 2.4.xをサポートしており、Rocky Linux 9.5のインストール・メディアにバンドルされている httpd のバージョンは 2.4.62です。

Webサーバ構築

事前準備

ESXiの管理コンソールにログインして Webネットワーク用ポートグループを作成します。

【ポートグループ設定】

項目設定
NameProduction WB Pub Network
VLAN ID30
Virtual suitchvSwitchp2

【ポートグループ作成手順】

No.操作
1ESXiコンソールの画面左の「ネットワーク」をクリック → ネットワーク管理画面表示
2「ポートグループ」タブ – 「ポートグループの追加」をクリック → ポートグループ作成画面表示
3以下の通り設定
——————————————————
 DBネットワーク用ポートグループ
——————————————————
 名前:Production WB Pub Network
 VLAN ID:30
 仮想スイッチ:vSwitchp2
4「追加」をクリック → ポートグループ作成画面終了
5ネットワーク管理画面・ポートグループ一覧にWebネットワーク用ポートグループが追加されていることを確認

Oracle WebLogic Server Proxy Plug-Inダウンロード

OTNから「Oracle WebLogic Server Proxy Plugins 14.1.2.0」をダウンロードします。

Oracle Web Tier - ダウンロード | Oracle 日本
Sun MicrosystemsのWeb層向けソリューション、Sun Java System Web ServerおよびSun Java System Web Proxy Serverをダウンロードできます。

サーバ初期構築

仮想マシン作成

Webサーバとして使用する2台の仮想マシンを作成します。

【仮想マシン構成】

設定項目設定値
仮想マシン名prswb01、prswb02
CPU2
Memory2 GB
Hard Disk 1100 GB
 Disk ProvisioningThin provisioned
Network adapter 1ポートグループ「Production MG Pub Network」
CD/DVD Media<データストア・アップロード・ディレクトリ>/Rocky-9.5-x86_64-dvd.isoo

仮想マシン作成

OSインストール

作成した仮想マシンにOS(Rocky Linux v9.5)をインストールします。各 Webサーバのホスト名及び IPアドレスは以下の通りです。

【ホスト名/IPアドレス一覧】

Webサーバ#1Webサーバ#2
ホスト名prswb01.exsample.lanprswb02.exsample.lan
IPアドレス172.16.10.61172.16.10.62

OSインストール

サーバ初期構築

RHEL9の初期構築手順を実施します。

サーバ初期構築

デバイス追加

サーバ初期構築が終わったらネットワーク・アダプタ、ローカル・ディスクの順にデバイスの追加を行います。

ネットワーク・アダプタ

Webネットワーク用のアダプタ、APネットワーク用のアダプタを仮想マシンに追加します。各アダプタに割り当てるポートグループとIPアドレスは以下の通りです。

【仮想マシン・追加ネットワーク・アダプタ】

ネットワーク・アダプタポートグループ
ネットワーク アダプタ 2Production WB Pub Network
ネットワーク アダプタ 3Production AP Pub Network

【N/Wインターフェース・IPアドレス設定】

デバイス名Webサーバ#1(prswb01)Webサーバ#2(prswb02)
ens224192.168.50.61/24192.168.50.62/24
ens256192.168.40.61/24192.168.40.62/24

ネットワーク・アダプタ追加

ローカル・ディスク

静的コンテンツを格納するために 10GBのローカルディスクを追加します。

【追加ローカル・ディスク】

設定項目設定値
ハードディスク 2(サイズ)10 GB
ファイル・システムタイプxfs
ファイルシステム マウント・ポイント/opt/app

ハードディスク追加

マウント・シェル準備

Webサーバ#1で APサーバから各種マウント・シェルを取得してWebサーバ#2に配布します。

【prswb01 / rootユーザで実行】
-----------------------------------------------------------------------------
# DVDマウント用シェルをAPサーバ#1から取得
scp 172.16.10.51:/usr/local/bin/dvdmount /usr/local/bin/

# メディア用NFS共有ディレクトリのマウント関連シェルをAPサーバ#1から取得
scp 172.16.10.51:/usr/local/bin/md*mount /usr/local/bin/

# 取得したマウント関連シェルをWebサーバ#2に展開
scp /usr/local/bin/* 172.16.10.62:/usr/local/bin/

DVDリポジトリ用repoファイル作成

DVDリポジトリ用のrepoファイルを作成します。

【prswb01、prswb02 / rootユーザで実行】
-----------------------------------------------------------------------------
# /etc/yum.repos.d/に移動
cd /etc/yum.repos.d/

# 既存repoファイル退避
mkdir -p bkup;mv *.* bkup/;ls

# DVDリポジトリ用repoファイル作成
cat > RLNX-DVD.repo <<EOF
[ISO-Base]
name=RockyLinux-DVD-Base
baseurl=file:///mnt/cdrom/BaseOS
gpgcheck=0
enabled=1

[ISO-Appstrem]
name=RockyLinux-DVD-AppStream
baseurl=file:///mnt/cdrom/AppStream
gpgcheck=0
enabled=1
EOF


# DVDリポジトリ用repoファイル確認
cat RLNX-DVD.repo

dnf repolist

hosts設定

Webサーバ#1で/etc/hostsファイルを編集して Webサーバ#2に転送します。

【prswb01 / rootユーザで実行】
-----------------------------------------------------------------------------
# /etc/hostsファイル編集
vi /etc/hosts

# /etc/hostsファイルをWebサーバ#2に転送
scp /etc/hosts 172.16.10.62:/etc/
/etc/hosts(クリックで表示)
127.0.0.1   localhost localhost.localdomain localhost4 localhost4.localdomain4
::1 localhost localhost.localdomain localhost6 localhost6.localdomain6
172.16.10.10 prsmg00.exsample.lan prsmg00
172.16.10.11 prsmg01.exsample.lan prsmg01
172.16.10.12 prsmg02.exsample.lan prsmg02

172.16.10.21 prsdb01-mgt.exsample.lan prsdb01-mgt
172.16.10.22 prsdb02-mgt.exsample.lan prsdb02-mgt
172.16.10.23 prsdb03-mgt.exsample.lan prsdb03-mgt

172.16.10.51 prsap01-mgt.exsample.lan prsap01-mgt
172.16.10.52 prsap02-mgt.exsample.lan prsap02-mgt

172.16.10.61 prswb01-mgt.exsample.lan prswb01-mgt
172.16.10.62 prswb02-mgt.exsample.lan prswb02-mgt

192.168.40.51 prsap01.exsample.lan prsap01
192.168.40.52 prsap02.exsample.lan prsap02

192.168.40.61 prswb01-aps.exsample.lan prswb01-aps
192.168.40.62 prswb02-aps.exsample.lan prswb02-aps

192.168.50.61 prswb01.exsample.lan prswb01
192.168.50.62 prswb02.exsample.lan prswb02

192.168.50.71 prslb01.exsample.lan prslb01
192.168.50.72 prslb02.exsample.lan prslb02

Apache HTTP Server構成

APサーバ側ファイアウォール設定(既に設定している場合は不要)

各APサーバのファイアウォールに Webサーバから 7003ポートへのアクセス許可を設定します。

(APサーバ#1はWebサーバ#1のみ、APサーバ#2はWebサーバ#2のみアクセスを許可)

APサーバ#1・ファイアウォール設定(クリックで表示)
【prsap01 / rootユーザで実行】
-----------------------------------------------------------------------------
# 現在のファイアウォール設定を確認
firewall-cmd --list-all

# Webサーバ#1から7003ポートへのアクセスを許可(1行で記述)
firewall-cmd --add-rich-rule='rule family="ipv4" source address="192.168.40.61" port port="7003" protocol="tcp" accept' --permanent

# 設定をリロード
firewall-cmd --reload

# 最新のファイアウォール設定を確認
firewall-cmd --list-all
APサーバ#2・ファイアウォール設定(クリックで表示)
【prsap02 / rootユーザで実行】
-----------------------------------------------------------------------------
# 現在のファイアウォール設定を確認
firewall-cmd --list-all

# Webサーバ#1から7003ポートへのアクセスを許可(1行で記述)
firewall-cmd --add-rich-rule='rule family="ipv4" source address="192.168.40.62" port port="7003" protocol="tcp" accept' --permanent

# 設定をリロード
firewall-cmd --reload

# 最新のファイアウォール設定を確認
firewall-cmd --list-all

Webサーバ側ファイアウォール設定

各Webサーバのファイアウォールにこれから作成するロード・バランサからのHTTPポートと PCからのVNC接続ポートのアクセス許可を設定します。

【prswb01、prswb02 / rootユーザで実行】
-----------------------------------------------------------------------------
# 現在のファイアウォール設定を確認
firewall-cmd --list-all

# PCのネットワークからVNC接続ポートへのアクセスを許可(1行で記述)
firewall-cmd --add-rich-rule='rule family="ipv4" source address="192.168.11.0/24" port port="5901" protocol="tcp" accept' --permanent

# LB#1からHTTPポートへのアクセスを許可(1行で記述)
firewall-cmd --add-rich-rule='rule family="ipv4" source address="192.168.50.71" port port="80" protocol="tcp" accept' --permanent

# LB#2からHTTPポートへのアクセスを許可(1行で記述)
firewall-cmd --add-rich-rule='rule family="ipv4" source address="192.168.50.72" port port="80" protocol="tcp" accept' --permanent

# 設定をリロード
firewall-cmd --reload

# 最新のファイアウォール設定を確認
firewall-cmd --list-all

DB、APサーバ起動

DB(Oracle RAC)、APサーバ(WebLogic)が停止している場合は起動します。

DB(Oracle RAC)起動

各DBサーバで CRSを起動します。

【prsdb01、prsdb02 / rootユーザで実行】
-----------------------------------------------------------------------------
# CRS起動(prsdb01→prsdb02の順に1台ずつCRSを起動)
/opt/app/21.0.0/grid/bin/crsctl start crs -wait

DBサーバ#1で DBインスタンス、PDB、online_srvサービスの起動状況を確認して停止している場合は起動します。

【prsdb01で実行】
-----------------------------------------------------------------------------
# oracleユーザにスイッチ
su - oracle

# DBの起動状況を確認
srvctl status database -db prdb

# DBが停止している場合は起動
srvctl start database -db prdb

# PDBの起動状況を確認
srvctl status pdb -db prdb -pdb prpdb

# PDBが停止している場合は起動
srvctl start pdb -db prdb -pdb prpdb

# online_srvサービスの起動状況を確認
srvctl status service -db prdb -service online_srv

# online_srvサービスが停止している場合は起動
srvctl start service -db prdb -service online_srv
APサーバ(WebLogic)起動

APサーバでWebLogicインスタンスを起動します。

【prsap01、prsap02で実行】
-----------------------------------------------------------------------------
# oracleユーザにスイッチ
su - oracle

# Admin Server起動
/opt/app/oracle/bin/startWebLogic_prs.sh

# Managed Server起動
/opt/app/oracle/bin/startManagedWebLogic_prs.sh

プラグイン配置

Oracle Fusion Middleware 14c (14.1.2.0.0)のドキュメント「Oracle WebLogic Serverプロキシ・プラグインの使用」を参考にApache HTTP Servgerの構成及び Oracle WebLogic Server Proxy Pluginsの設定を進めます。

「Oracle WebLogic Server Proxy Plugins 14.1.2.0」のダウンロード・ファイル(V1045134-01.zip)にはLinux版(OpenSSL 1.1.1x、 OpenSSL 3.0.x)が2個、Windows版 1個、全部で 3個の zipファイルが格納されています。Linux版は OpenSSLバージョンに対応しているのでまず Webサーバにインストールされている OpenSSLバージョンを確認します。

[root@prswb01 yum.repos.d]# openssl -v
OpenSSL 3.2.2 4 Jun 2024 (Library: OpenSSL 3.2.2 4 Jun 2024)
[root@prswb01 yum.repos.d]#

”openssl -v”の結果を見ると Webサーバ(Rocky Linux v9.5)の OpenSSLバージョンは 3.2.2.4となっています。

V1045134-01.zipを解凍して中に含まれている「WLSPlugin14.1.2.0.0-Apache2.4-OpenSSL-3.0-Linux_x86_64.zip」を管理サーバのメディア格納用NFSディレクトリ(/nfsdisk/exports/media/oracle/fmw14c)に転送します。

転送対象転送先
PC(V1045134-01.zip解凍先フォルダ):
WLSPlugin14.1.2.0.0-Apache2.4-OpenSSL-3.0-Linux_x86_64.zip
管理サーバ#1:
/nfsdisk/exports/media/oracle/fmw14c

各Webサーバにプラグイン用ディレクトリを作成してそこにプラグインのzipファイルを展開します。

【prswb01、prswb02 / rootユーザで実行】
-----------------------------------------------------------------------------
# プラグイン格納ディレクトリを作成
mkdir -p /opt/app/www/plugins

# プラグイン格納ディレクトリに移動
cd /opt/app/www/plugins

# メディア格納用NFSディレクトリをマウント
mdmount

# プラグインのZIPファイルを展開
unzip -q /mnt/media/oracle/fmw14c/WLSPlugin14.1.2.0.0-Apache2.4-OpenSSL-3.0-Linux_x86_64.zip

Apache HTTP Serverインストール及び設定

Apache HTTP Serverインストール

Webサーバ#1、Webサーバ#2に Apache HTTP Server(httpd)とTiger VNC Serverをインストールします。

【prswb01、prswb02 / rootユーザで実行】
-----------------------------------------------------------------------------
# DVDマウント
dvdmount

# httpd、Tiger VNC Serverインストール
dnf -y install httpd tigervnc-server
プラグイン設定

プラグイン・ロード用の定義ファイル及び WebLogic連携用の定義ファイルを httpdのインクルード・ファイルとして作成します。

【prswb01、prswb02 / rootユーザで実行】
-----------------------------------------------------------------------------
# httpd.confをバックアップ
cp /etc/httpd/conf/httpd.conf /etc/httpd/conf/httpd.conf.org

# 静的コンテンツ格納用ディレクトリ作成
mkdir /opt/app/www/html

# 接続確認用htlmファイル作成
echo "This is `hostname -s`." > /opt/app/www/html/index.html

# index.html内容確認
cat /opt/app/www/html/index.html
→ "This is <ホスト名>."が返されること

# プラグイン・ロード用の定義ファイルを作成(3行で記述)
cat > /etc/httpd/conf.modules.d/99-wl24.conf <<EOF
LoadModule weblogic_module /opt/app/www/plugins/lib/mod_wl_24.so
EOF


# プラグイン・ロード用定義ファイル内容確認
cat /etc/httpd/conf.modules.d/99-wl24.conf

# プラグイン設定ファイルを作成(13行で記述)
cat > /etc/httpd/conf.d/wl24.conf <<EOF
<IfModule mod_weblogic.c>
MatchExpression *.jsp
MatchExpression *.xyz
</IfModule>
<Location /ConnCheck>
ConnectRetrySecs 1
ConnectTimeoutSecs 1
WLSRequest On
WebLogicHost `hostname -s | sed 's/prswb/prsap/g'`
WebLogicPort 7003
</Location>
EOF


# プラグイン設定ファイル内容確認
cat /etc/httpd/conf.d/wl24.conf
ドキュメント・ルート / ログ・フォーマット編集

httpd.confを編集してドキュメント・ルートとログ・フォーマットを編集します。

【prswb01、prswb02 / rootユーザで実行】
-----------------------------------------------------------------------------
# httpd.conf編集
vi /etc/httpd/conf/httpd.conf

httpd.conf の124行目の「DocumentRoot “/var/www/html”」をコメントアウトしてその下に「DocumentRoot “/opt/app/www/html”」を挿入します。

(前略)
#
# DocumentRoot: The directory out of which you will serve your
# documents. By default, all requests are taken from this directory, but
# symbolic links and aliases may be used to point to other locations.
#
#DocumentRoot “/var/www/html”
DocumentRoot “/opt/app/www/html”

#
# Relax access to content within /var/www.
#
(後略)

137行目の「<Directory “/opt/app/www/html”>」をコメントアウトして次行に「<Directory “/opt/app/www/html”>」を挿入します。

# Further relax access to the default document root:
#<Directory “/var/www/html”>
<Directory “/opt/app/www/html”>

204行目のログ・フォーマット(combined)に 「\”%{X-Forwarded-For}i\”」を追加します。

【X-Forwarded-For追加前】
LogFormat “%h %l %u %t \”%r\” %>s %b \”%{Referer}i\” \”%{User-Agent}i\”” combined

【X-Forwarded-For追加後】
LogFormat “%h %l %u %t \”%r\” %>s %b \”%{Referer}i\” \”%{User-Agent}i\” \”%{X-Forwarded-For}i\”” combined

設定が終わったら httpd.confの構文チェックです。 LD_LIBRALRY_PATHを設定していないと 動的リンクのチェックで引っかかってこんな感じのエラーが返されるので LD_LIBRALRY_PATHを一時的に設定してから構文チェックを行います。

【LD_LIBRALRY_PATH未設定時のhttpd.conf構文チェック結果】
———————————————————-
[root@prswb01 lib]# apachectl -t
httpd: Syntax error on line 61 of /etc/httpd/conf/httpd.conf: Syntax error on line 1 of /etc/httpd/conf.modules.d/99-wl24.conf: Cannot load /opt/app/www/plugins/lib/mod_wl_24.so into server: libdms2.so: cannot open shared object file: No such file or directory
[root@prswb01 lib]#

【prswb01、prswb02 / rootユーザで実行】
-----------------------------------------------------------------------------
# 現在の LD_LIBRALRY_PATHを確認
echo ${LD_LIBRARY_PATH}

# LD_LIBRALRY_PATH設定
export LD_LIBRARY_PATH=/opt/app/www/plugins/lib:${LD_LIBRARY_PATH}

# httpd.confの構文チェック
apachectl -t
→"Syntax OK"と返されること

# LD_LIBRALRY_PATH設定解除
unset LD_LIBRARY_PATH

※元々LD_LIBRALRY_PATHに値を設定している場合はunsetではなくその値を再設定

構文チェックに問題がなければ systemdの httpdサービスにプラグイン用の環境変数(JAVA_HOME、PLUGINS_HOME、LD_LIBRARY_PATH)を設定します。

WLS Apacheプラグインの環境変数の設定」にはどんな環境変数を設定するかについては書かれているものの、どこに設定するか(システム全体の環境変数なのかユーザの環境変数なのか)は書かれていません。システムの要件に合わせてよしなに設定しろということなんですかね。

どこに設定しようか迷ったのですが「JAVA_HOME」も「PLUGINS_HOME」も「LD_LIBRARY_PATH」も httpd(のプラグイン・モジュール)以外には使わないので systemdに設定することにしました。

【prswb01、prswb02 / rootユーザで実行】
-----------------------------------------------------------------------------
# systemdのhttpd用ディレクトリ作成
mkdir -p /etc/systemd/system/httpd.service.d/

# httpd用confファイ作成
cat > /etc/systemd/system/httpd.service.d/override.conf <<EOF
[Service]
Environment=JAVA_HOME=/usr/lib/jvm/java-1.8.0-openjdk-1.8.0.432.b06-3.el9.x86_64
Environment=PLUGINS_HOME=/opt/app/www/plugins
Environment=LD_LIBRARY_PATH=/opt/app/www/plugins/lib:\${LD_LIBRARY_PATH}
EOF


# httpd用confファイ確認.
cat /etc/systemd/system/httpd.service.d/override.conf
override.conf作成 実行例(クリックで表示)
[root@prswb01 lib]# mkdir -p /etc/systemd/system/httpd.service.d
[root@prswb01 ~]# cat > /etc/systemd/system/httpd.service.d/override.conf <<EOF
> [Service]
> Environment=JAVA_HOME=/usr/lib/jvm/java-1.8.0-openjdk-1.8.0.432.b06-3.el9.x86_64
> Environment=PLUGINS_HOME=/opt/app/www/plugins
> Environment=LD_LIBRARY_PATH=/opt/app/www/plugins/lib:\${LD_LIBRARY_PATH}
> EOF
[root@prswb01 ~]# cat /etc/systemd/system/httpd.service.d/override.conf
[Service]
Environment=JAVA_HOME=/usr/lib/jvm/java-1.8.0-openjdk-1.8.0.432.b06-3.el9.x86_64
Environment=PLUGINS_HOME=/opt/app/www/plugins
Environment=LD_LIBRARY_PATH=/opt/app/www/plugins/lib:${LD_LIBRARY_PATH}
[root@prswb01 ~]#

Apache HTTP Server動作確認

httpdサービスを起動します。

【prswb01、prswb02 / rootユーザで実行】
-----------------------------------------------------------------------------
# httpdサービス起動
systemctl start httpd.service

# httpdサービス・ステータス確認
systemctl status httpd.service
→ "Active: active (running)"となっていること

httpd自身の静的コンテンツへのアクセス、Webサーバの httpdから APサーバのアプリへのアクセスの順に Apache HTTP Serverの動作確認を行います。

【prswb01、prswb02で実行】
-----------------------------------------------------------------------------
# ドキュメント・ルートのindex.htmlが開けるかを確認
curl "http://`uname -n`"
→ "This is <Webサーバのホスト名>."が返ってくれば"OK"

# APサーバのDBAliveCheckにアクセス
curl "http://`uname -n`/ConnCheck/DBAliveCheck"
→ "OK"が返されればOK
※"Connection Check Error."でもOKだけどこの場合はAP→DB間の接続エラーが発生

# APサーバのInstNameGetにアクセス
curl "http://`uname -n`/ConnCheck/InstNameGet"
→ "<日時> <DBインスタン名>"が返されればOK
※"Connection Check Error."でもOKだけどこの場合はAP→DB間の接続エラーが発生
Apache HTTP Server動作確認 実行例(クリックで表示)
[root@prswb01 logs]# curl "http://`uname -n`"
This is prswb01.
[root@prswb01 logs]# curl "http://`uname -n`/ConnCheck/DBAliveCheck"
OK
[root@prswb01 logs]# curl "http://`uname -n`/ConnCheck/InstNameGet"
2025/09/15 23:01:46 prdb2
[root@prswb01 logs]#

Webサーバの構築は以上です。まあ実際にはコンテンツ揃えたりhttpdに設定入れたりもっとやることはあるんでしょうがそこはアプリチームさん(いないけど)の範疇なんで。

ということで次は三層Webシステムの真の最上層、ロード・バランサを構築します。

補足

httpdと WebLogicの連携を定義する wl24.confには WebLogc側に障害が発生したときに最短でエラーを返すよう「ConnectRetrySecs 1」と「ConnectTimeoutSecs 1」を設定しています。

Oracle WebLogic Serverプロキシ・プラグインのパラメータの詳細はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました